宿題には効果がないってホントなの?

f:id:sayamizuki:20191124144648j:plain

メンタリストDaiGoさん 宿題は意味がないという動画を配信

https://www.youtube.com/watch?v=LZTy-ps_gyM&feature=youtu.be

以前はよくテレビ出演していたメンタリストDaiGoさん、現在は主にYouTubeでの動画配信を行っています。

単純に儲かるんでしょうね。 チャンネル登録者数は11月23日現在173万人。

さてそんなDaiGoさんですが2019年9月25日に上記の動画を配信します。

「宿題が無意味であることが科学的には示唆されてる件」というタイトルの動画でDaiGoさんはデューク大学のハリス・クーパー教授の研究を紹介しています。

そしてDaiGoさんの主張をざっくりまとめると

①宿題は出す意味がない 宿題の分野で先行して出された学術研究をまとめた結果、宿題に効果がないと科学的証明された。

強制的に宿題をやらせる苦痛がデメリットなり、小学生にはメリットよりデメリット方が大きい。

中学生の宿題は多少の効果はあるがそれでもあまり意味がない

高校生になると宿題に効果はある。ただし2時間以上宿題をすると効果が落ちる。

②現状の教育はエビデンス(証拠)に基づいて行われていないので、改めるべき 。

デューク大学は宿題を禁止するべきだと断言している。

と、特に小学生に関する宿題は全否定しています。

更にこれはデューク大学の研究によって証明されたので、この結果に物申せる人は誰もいないでしょうとしています

学校の先生は意味のない宿題を惰性でやらるなと先生も批判してますね。

なるほど、学問的にこういう結果が出た以上、宿題は出したらダメなのか…と思ってしまうような内容です。

では実際はどうなのか?

宿題に意味はない、は過去に否定されたデマだった。

DaiGoさんがやたら強調していたデューク大学の研究結果について調べてみました。

そしたらこの研究は2006年に発表されたものだと言うことがわかりました。なぜ最新の研究を引っ張ってこないんですかね?

そもそも論文の紹介ページにはこうあります。

f:id:sayamizuki:20191123121002j:plain 画像は筆者作成 Duke Study: Homework Helps Students Succeed in School, As Long as There Isn't Too Much | Duke Today

論文のタイトルからしてまるで意味違いますよね

この研究はどうやって宿題を出せば効果があるのかを研究したものです。

宿題に意味がないなんて書いてません。

それどころか先行した研究の結果を精査した結果、宿題にはメリットがあると論じています。

ハリス教授は宿題のメリットとして、学校で習った内容の復習が出来たり、家庭での学習習慣を身につけることができるとしています。

また1つの研究結果で宿題の方針を決めてことは危険であること、学年に関係なく宿題は必要であることを指摘しています。

DaiGoさんの言っていることとまったく違いますよね。ではなぜDaiGoさんはこの論文から真逆のことをYouTubeで述べてしまったのでしょうか。

おそらくDaiGoさんは元の論文をまったく読んでいないからだと思います。

この研究結果は何度か日本でも週刊誌等の雑誌でDaiGoさんと同じような曲解で紹介されています。DaiGoさんは元論文を読まず、誤った雑誌記事等を鵜呑みにしてしまった可能性が濃厚なんですよね。

「小中学生の宿題は効果なし」というのはデマ。クーパー教授の主張は正反対 | netgeek

週間実話が過去にデマ記事を配信したとして問題になっているんですよ。

すでにあちこちから否定はされていますが、いまだにデマが独り歩きしています。DaiGoさんもそのデマに引っ掛かった1人ではないでしょうか。

具体的にDaiGoさんの問題点を指摘すると明らかに論文を読んでいないにも関わらず、読んでいるかのような態度で宿題を否定し、挙げ句教育に携わる教師たちを貶めたことです。

スポンサードリンク 年賀状印刷はネットスクウェア

DaiGoさんは動画で学校教育が科学的根拠に基づいて行われていないと述べていますが、そんなことはありません。

そもそも学校教育は学習指導要領に基づいて行われていますが、あれも様々なエビデンスに基づいて作成されていますからね。

さらに言うと教育で『科学的に証明』された正解を求めるのは難しいです。

宿題研究にしても宿題をどう定義するのか、宿題の効果をどうやって測定するのか、そこから考えないといけません。

少なくとも、学校教育の現場では宿題は有効なツールとされています。以前紹介したSDGsマンさんは「宿題は学校の先生が生徒の家庭教育環境を知る重要な手段」としています。

www.youtube.com

教師は家庭で学習習慣を身に付けさせるために宿題を出すこともできます。

家庭での教育環境が整っていない生徒にこそ宿題が必要です。ですが、DaiGoさんが言うことを鵜呑みにして「宿題なんか意味ないじゃないか!」ってクレームをつける保護者って悲しいことにそういう家庭の親御さんなんですよね…

とDaiGoさんの問題点を端的にSDGsマンさんは指摘しています。

クーパー教授も小学生に家庭での学習習慣を身につけるために学年×10分程度の宿題を出すことに賛成しているんですよ。

読んでもいない論文を振りかざして先生や保護者を振り回すことはやめて欲しいです。

エステ体験【エルセーヌ】